私、伊丹敬之は、2017年から伊丹塾としてさまざまな長期経営研修プログラムを主宰してきました。それから8年、2025年6月からはより短期のプログラムを多く開発し、またオンライン受講も可能にする部分を作るなど、伊丹塾の内容を一新いたします。
もちろん、月一回開催で、すべて回の講師は伊丹、ある程度の事前準備をお願いし、講義ではなく参加者との議論を中心に経営を深く考える知的刺激を目的とする、というこれまでの伊丹塾の基本コンセプトは変わりません。
新しい伊丹塾では全体として、「対象者別塾」、「経営論理セミナー」、「読書セミナー」という三つのカテゴリーのプログラムを提供しますが、このご案内でご紹介するのは、いくつかのトピックごとに「経営の論理」を考えるセミナーです。
戦略、組織マネジメント、オーバーエクステンション戦略、イノベーション、経営改革の論理、という五つのプログラムを用意しました。どのプログラムも単独で受講していただけるようになっており、みなさんに必要なトピックの学びができるようにしてあります。
また、戦略と組織マネジメントの二つのセミナーは時期的に連続受講できるようになっています。その連続受講で、経営全体の論理を概観できるようにプログラム設計をしました。
以下が、個々のセミナーの概要です。多くの方の参加をお待ちしています。
伊丹塾主宰・一橋大学名誉教授 伊丹 敬之
対象:経営戦略の論理を学びたい方。とくに階層、専門を問いません。
定員:20名
オンライン受講も可能ですが、少なくとも1回の対面参加を推奨いたします。
日程:2025年9月から2026年1月まで毎月1回(全5回)
平日14時から17時半
受講料:40万円(税別)
*テキスト代を含みます。
*懇親会費は含みません。
教科書:『経営戦略の論理』▶︎▶︎▶︎ 詳細はこちら
『ケースブック経営戦略の論理』▶︎▶︎▶︎ 詳細はこちら
【カリキュラム日程】
毎回、一つのテーマを設定し、事前リーディングについての質問セッションと事前課題レポート(ケース分析と自社事例分析)セッションがございます。ケース分析と自社事例分析の設問は、シラバス配布時に設定いたします。
第1回 経営戦略の概念と見えざる資産
第2回 戦略の顧客適合
第3回 戦略の競争適合
第4回 戦略の資源適合
第5回 戦略の心理適合、あるべき戦略の全体像を描く
対象:組織マネジメントの論理を学びたい方。とくに階層、専門を問いません。
定員:20名
オンライン受講も可能ですが、少なくとも1回の対面参加を推奨いたします。
日程:2026年2月から2026年5月まで毎月1回(全4回)
平日14時から17時半
受講料:32万円(税別)
*テキスト代を含みます。
*懇親会費は含みません。
教科書:『経営を見る眼』 ▶︎▶︎▶︎ 詳細はこちら
『現場が動き出す会計』▶︎▶︎▶︎ 詳細はこちら
【カリキュラム日程】
毎回、一つのテーマを設定し、事前リーディングについての質問セッションと事前課題レポート(おもに自社事例分析)セッションがございます。自社事例分析の設問は、シラバス配布時に設定いたします。
第1回 リーダーの条件
第2回 組織の中のリーダー
第3回 管理システムと管理会計
第4回 経営システムの全体像
対象: オーバーエクステンション戦略の論理を学びたい方。とくに階層、専門を問いません。
定員:20名(オンライン受講も可能)
日程:2025年6月6日(金)
2025年7月8日(火)
平日14時から17時半(全2回)
受講料:16万円(税別)
*テキスト代を含みます。
*懇親会費は含みません。
教科書:『経営は無理をせよ、無茶はするな』▶︎▶︎▶︎ 詳細はこちら
【カリキュラム日程】
毎回、一つのテーマを設定し、事前リーディングについての質問セッションと事前課題レポート(ケース分析と自社事例分析)セッションがございます。ケース分析と自社事例分析の設問は、シラバス配布時に設定いたします。
第1回 オーバーエクステンションの基本論理
第2回 無理と無茶の境界線
▶︎▶︎▶︎ お申し込みはこちら
対象:イノベーションの論理を学びたい方。とくに階層、専門を問いません。
定員:20名(オンライン受講も可能)
日程:2026年1月、2月に毎月1回(全2回)
平日14時から17時半
受講料:16万円(税別)
教科書:『イノベーションを興す』 ▶︎▶︎▶︎ 詳細はこちら
【カリキュラム日程】
毎回、一つのテーマを設定し、事前リーディングについての質問セッションと事前課題レポート(ケース分析と自社事例分析)セッションがございます。ケース分析と自社事例分析の設問は、シラバス配布時に設定いたします。
第1回 イノベーションプロセスの全体
第2回 社会を動かせるイノベーションとイノベーションリーダー
対象:経営改革の論理を学びたい方。とくに階層、専門を問いません。
定員:20名(オンライン受講は可)
期間:2026年3月、4月に毎月1回(計2回)
平日14時から17時半
受講料:16万円(税別)
*テキスト代を含みます。
*懇親会費は含みません。
教科書:『経営の力学』▶︎▶︎▶︎ 詳細はこちら
『日本製鉄の転生:巨艦はいかに甦ったか』▶︎▶︎▶︎ 詳細はこちら
【カリキュラム日程】
毎回、一つのテーマを設定し、事前リーディングについての質問セッションと事前課題レポート(ケース分析と自社事例分析)セッションがございます。ケース分析と自社事例分析の設問は、シラバス配布時に設定いたします。
第1回 歴史を加速する改革
第2回 経営改革のリーダー
その他のセミナーにつきましては、準備が整い次第お知らせいたします。
※セミナーについての各記載事項は全て暫定のものであり、変更の可能性があります。
※全セミナーのセッション終了後に毎回自由参加の懇親会を開催いたします。
※受講料はテキスト代を含みます。懇親会費を含みません。
※弊社主催セミナーへの過去の参加は問いません。